• Homeホーム
  • Key Person長野で、いま、生きる人
  • Nagano Clip暮らす、を考えてみませんか
    • SDGsサステナブル
    • SAGASPO探スポ
    • R-DEPOTアール・デポ
    • Agri農業
    • Food食
    • Health健康
    • Health健康(薬)
  • Informationながの情報
    • Special特別企画 ながの情報 創刊50周年!
    • Food蔵元探訪
    • Food長野のソウルフード!おやき巡り
    • Selection今月のセレクション
    • Close upクローズアップ
    • New Shop開店・改装・移転
    • Event Naviイベント情報
    • Cinema今月の映画情報
    • Voice Pickup読者からのクチコミ情報

ながの情報 Nagano Joho NEXT|長野でかしこく・たのしく暮らす

長野で、いま、生きる人。
Key Person

Vol.98

そば打ち体験 民宿はちのこ
北沢 滋子 Shigeko Kitazawa

オヤマボクチをつなぎにした 須賀川そばの美味しさを そば打ちの文化と合わせて 世界に発信していく。

Vol.97

長野県飯山高等学校
自然科学部MBR班
大塚 結愛 Yua Otsuka
藤澤 佳美 Yoshimi Fujisawa
髙藤 陽菜果 Hinaka Takato

ともに学び ともに歩んだこの経験が 自分たちの未来への 道しるべとなる。

Vol.96

長野県立大学
グローバルマネジメント学部
グローバルマネジメント学科
千野 祐里奈 Yurina Chino

地域の新たな コミュニティとして 「まちかど図書館ぼたん」を 多くの方に愛してほしい。

Vol.95

志賀高原ガイド組合
ネイチャーガイド
沼田 有菜 Yuna Numata

四季折々に楽しめる 広大な志賀高原の 多様な自然の美しさを 多くの方に伝えたい。

Vol.94

spice & herb AYA CURRY
笠井 彩夏 Ayaka Kasai
笠井 茂真 Shigemasa Kasai

スパイスカレーと クラフトジンの組み合わせを 多くの方に 楽しんでいただきたい。

Vol.93

株式会社良品計画
営業本部 信越事業部長
樋熊 朋史 Tomofumi Higuma

コミュニティセンターとして 皆さんとともに さまざまなチャレンジを通して 地域を元気にしていきたい。

Vol.92

イラストレーター
本田 葉子 Yoko Honda

ときどきに合わせ 住む場所も、暮らしも 変化していくことを 楽しみながら。

Vol.91

旅館 花屋 宿泊課 課長代理
政塚 梨帆 Riho Masatuka

歴史ある別所温泉の地で 一期一会のお客様を 大切にお迎えし 魅力をお伝えしていく。

Vol.90

奥信濃BUNZO オーナーシェフ
小林 正和 Masakazu Kobayashi

人生を懸けて作り続けてきた チョコレートを通して 美しい故郷、飯山を ここから、元気にしていく。

Vol.89

野菜ソムリエ上級プロ
NAHO なほ

長野の美味しい 野菜や果物の素晴らしさを 楽しく伝えることで 「食」の大切さを届けたい。

Vol.88

NAKANO DROP
村井 照太 Syouta Murai

もっと気軽に、自由に 空き家の問題や 未来のまちづくりを みんなで一緒に考えていきたい。

Vol.87

木戸池温泉ホテル 専務取締役
小林 隆一 Ryuichi Kobayashi

壮大な自然に包まれて 爽やかな高原の風を感じて。 志賀高原のグリーンシーズンを 思い切り楽しんでほしい。

Vol.86

かしわや本店 代表取締役社長
山内 寿男 Hisao Yamauchi

北向観音のお膝元 名湯を誇る別所温泉で 心からくつろげるひとときを お過ごしください。

Vol.85

ろうかく梅園花まつり実行委員会
会長 北村 重髙 Shigetaka Kitamura

春のおとずれとともに 満開に咲き誇る 紅白の梅の美しさに 感動してほしい。

Vol.84

株式会社小川の庄
統括製造部長 萱津 寿津子(79歳)
Suzuko Kayatsu

生涯現役!! 自然豊かな小川村から真心を込めて 故郷の味、おやきを 全国へ届けます。

Vol.83

株式会社インテージテクノスフィア
エンタープライズ第二本部
システム・サービス二部 部長
前田 聡子 Satoko Maeda

山並みが美しい 長野を拠点に 地域の皆さまと ともに歩んでいきたい。

Vol.82

志賀パークホテル
代表取締役 小根澤 資弘 Motohiro Onezawa

志賀高原の 雄大な自然から 学ぶべきこと、知るべきことが もっとあるはずだ。

Vol.81

須坂市 地域おこし協力隊
まちなかリノベーション部門 井上 陽介 Yosuke Inoue

本当の意味で 須坂を変えてくれるのは 今、須坂で生きる 高校生たちだと思う。

Vol.80

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社
長野DXセンター長
野村 一大 Kazuhiro Nomura

IBM長野DXセンターから 長野地域のDX推進や 地域活性化を目指し 事業を展開していきます。

Vol.79

サカイエフキューブ株式会社
代表取締役
酒井 隆義 Takayoshi Sakai

農家が企業として 自らの商品に価値を付け 絶対の自信を持って 届ける時代がきている。

Vol.78

株式会社山翠舎
代表取締役社長
山上 浩明 Hiroaki Yamakami

自らが思い描くビジョンを 実現するために 人とのご縁を大切にしながら 常に走り続けていたい。

Vol.77

すや亀
取締役総務部長
青木 弘美 Hiromi Aoki

善光寺お膝元のみそ蔵として 発酵の持つ力を 一人でも多くの方に 伝え続けていきたい。

Vol.76

長野県立大学
グローバルマネジメント学部
学科長 教授
築山 秀夫 Hideo Tsukiyama

学生たちとともに 長野に「灯」をともし続け まちに優しい風を 吹き渡らせたい。

Vol.75

一般財団法人 長野経済研究所
調査部 公共ソリューショングループ 主任研究員
玉木 壮太 Souta Tamaki

生まれ育った長野が もっと元気になるために 自分ができることを 模索し続けて。

Vol.74

黒姫童話館&童話の森ギャラリー
信濃町教育委員会 黒姫童話館係
小岩井 聡美 Satomi Koiwai

Webからの情報発信 リアルでの交流 その両方を大切に 両方を楽しんでいく。

Vol.73

高橋まゆみ人形館
人形作家 高橋 まゆみ Mayumi Takahashi

四季折々に美しい飯山の地で 生きていく日々の中、 受け取った「想い」を込めて 人形を作り続けていきたい。

Vol.72

AKEBONO株式会社
代表取締役 井上 格 Itaru Inoue

人と地域に優しい穀物 ソルガムを通して 長野から世界へ 新しい美味しさを提案。

Vol.71

軽井沢トルタ株式会社
代表取締役 藤澤 邦考 Kunitaka Fujisawa

お菓子を通して お子さまからご高齢の方まで 誰もが笑顔になる 「幸せな瞬間」を届けたい。

Vol.70

かまくら応援隊
事務局長 足立 高 Takashi Adachi

仲間とともに 雪を踏み固めて作る 真っ白なかまくらが 誰かを笑顔にできる幸せ。

Vol.69

カシヨ株式会社 会長
七代目 與助 清水 光朗 Mitsuro Shimizu

変化する時代の中で 自分たちが成すべきことを 思考し続ける企業で 在りたいと思います。

Vol.68

小玉屋染物店
店主 浦野 淳一 Junichi Urano

手仕事ならではの良さを 善光寺のお膝元から 地域の皆さんに 伝えていきたいと思います。

Vol.67

信州 鹿教湯温泉 斎藤ホテル
副支配人 岡崎 成利 Narutoshi Okazaki

湯治の良さはそのままに お客様の心と体の健康に 寄り添えるホテルで 在り続けます。

Vol.66

日本郵便 デジタルビジネス戦略部
係長 鈴木 雄輔 Yuusuke Suzuki

生産からお届けまで 日本郵便だからこそできる 新しい商品を 全国へ発信していきたい。

Vol.65

韶陽山 大聖寺(曹洞宗)
住 職 伊達 邦典 Houten Date
副住職 伊達 広道 Koudou Date

千曲川の流れに沿うように 多くの寺が建ち並ぶ 寺の町いいやまを巡って 心静かなひとときを。

Vol.64

善光寺びんずる市実行委員会 実行委員長
株式会社convivium
代表取締役 箱山 正一 Shoichi Hakoyama

人が集い、語らい 笑顔が広がることで もたらされる幸せな瞬間を 自らの手で創り出していく。

Vol.63

長野ホテル犀北館
カスタマー・エクスペリエンス推進室
お得意様担当
支配人 笠井 由美 Yumi Kasai

歴史ある犀北館の ホテルマンとして プロとしての誇りを胸に お客様にお応えしていく。

Vol.62

つち茂物産店 代表取締役
原 美代子 Miyoko Hara

スターバックス コーヒー 信州善光寺仲見世通り店 ストアマネージャー
宮田 佳代子 Kayoko Miyata

善光寺仲見世通りの 賑わいを これからもずっと 見つめ続けていきたい。

Vol.61

長野商工会議所
会頭 北村 正博 Masahiro Kitamura

長野市が 活性化していくために 広い視野に立って 邁進していきたい。

Vol.60

ながの東急百貨店 営業本部 営業推進部
EC推進 統括マネージャー 畑 貴洋 Takahiro Hata

ながの東急が 地域とともに歩むために 私たちができることを 常に模索し続けます。

Vol.59

長野商店会連合会
会長 塚田 篤雄 Atsuo Tsukada

長野市内の商店が 賑わいを取り戻すために 互いに知恵を出し合い 活動を推し進めます。

Vol.58

長野県下高井農林高等学校
生活科学クラブ そば班

そば打ちを通して 木島平の食文化を守り 地域の皆さんに 喜んでもらえたら嬉しいです。

Vol.57

飯綱町役場 産業観光課 農政係
主幹 井澤 智州 Tomohiro Izawa

飯綱町の豊かな自然に育まれた 美味しいりんごを 全国や海外の方々に 知ってもらいたいと思います。

Vol.56

AC長野パルセイロ・レディース
川船 暁海 Akimi Kawafune

日本初の女子プロサッカーリーグを 多くの人たちに 楽しんでもらえるよう 精一杯頑張ります。

Vol.55

長野市城山動物園 飼育スタッフ
山田 高裕 Takahiro Yamada

皆さんに愛される 身近な動物園として これからも 歴史を重ねていきます。

Vol.54

長野県立美術館 学芸課長
田中 正史 Masashi Tanaka

新しい長野県立美術館を さまざまなシーンで 楽しんでいただきながら 芸術にふれる喜びを感じて。

Vol.53

合同会社キキ 代表社員
九里 美綺
Miki Kunori
川向 思季
Shiki Kawamukai

私たちの歩みが いつか誰かの小さな芽となり その芽がやがて 木となり、森となりますように。

Vol.52

オンサイテック株式会社
代表取締役社長
西澤 久友
Hisatomo Nishizawa

自分がこれまで培ってきた 知識と経験を活かし 長野から持続可能な社会に 貢献していく。

Vol.51

長野県立大学
ソーシャル・イノベーション創出センター
チーフ・キュレーター
秋葉 芳江 Yoshie Akiba

毎日の暮らしの中で ちょっとだけ視点を変えてみる。 ほんの少し動いてみる。 それだけで、世界は動くんです。

Vol.50

株式会社ふろしきや
代表取締役/まとめ役
田村 英彦 Hidehiko Tamura

人と人、地域と人が 優しくつながり合う そんな心地いい瞬間を 生み出していきたい。

Vol.49

宿屋 白金家 女将
塚田 真紀 Maki Tsukada

心豊かな地 戸隠の素晴らしさを 宿屋の営みを通して 伝え続けていきたい。

Vol.48

木島平スキースクール 校長
石川 清人 Kiyoto Ishikawa

今年の冬は 木島平スキー場で 密を避けて 思い切り楽しんでほしい。

Vol.47

人形の山川 代表取締役
滝澤 勝彦 Katsuhiko Takizawa

ご家族の思いが込められた 人生を共に歩む 一生のお守りです。

Vol.46

女優 清瀬 やえこ
Yaeko Kiyose

私が演じる役が 誰かの心に 寄り添うことができたなら 女優として本望です。

Vol.45

国立公園管理官 宮下 央章
Nakaaki Miyashita

この地に暮らす人とともに 自然の保護と利用を 良い方向へ循環させることで 自然との共存を目指していく。

Vol.44

戸倉上山田温泉 湯あがり美女連
荻原 祥子 Sachiko Ogiwara

戸倉上山田温泉のために 自分たちが今、できることを 自分たちらしく 続けていきたいと思います。

Vol.43

公益財団法人ながの観光コンベンションビューロー
観光部 部長
島津 仁 Hitoshi Shimazu

新しい生活様式を取り入れた 新しい観光の在り方を 常に模索し続けながら 長野の魅力を発信していきたい。

Vol.42

ふきっ子おやき 店主
小出 陽子 Yoko Koide

長野の郷土食であるおやきを 途絶えさせないよう これからもおやきの魅力を 伝え続けていきたい。

Vol.41

圓成寺 住職
小菅 宗真 Soushin Kosuge

住職であり桃農家でもある。 地域に生きる一員として 自分にできることを 成していきたい。

Vol.40

ヌボー生花店 代表取締役社長
山﨑 年起 Toshiki Yamazaki

毎日の暮らしの中に 花を届けたい。 誰もが不安な日々に 少しでも安らぎを。

Vol.39

手提屋 プランナー
水島 康明 Michiaki Mizushima

地域のために 自分にできることは 何かを 常に考えています。

Vol.38

一般社団法人 信州子育てみらいネット
代表理事 山岸 裕始 Hiroshi Yamagishi

子育てしやすい未来を 創るために これからも地域とともに 歩んでいきます。

Vol.37

宇木古代桜ふるさと事業実行委員会 事務局長
青木 孝一Kouichi Aoki

北信州・山ノ内町 宇木の古代桜を これからも守り続け 未来へとつないでいきたい。

Vol.36

オブセ牛乳
西岡 幸宏Yukihiro Nishioka

受け継いだ技術を 大切に継承していくことで 美味しい牛乳を 届け続けていきたい。

Vol.35

鬼無里プライドプロジェクト
樋口 綾Aya Higuchi

鬼無里のために 自分たちに何ができるかを 考えることで 仲間が増えていきました。

Vol.34

長野證券株式会社
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
纐纈 花Hana Kouketsu

自らの経験から 誰かの力になりたくて ファイナンシャル プランニング技能士を取得。

Vol.33

岡木農園
岡木 宏之Hiroyuki Okaki

美味しいぶどうの その本物の味を 多くの人に 知ってもらいたい。

Vol.32

長野市立博物館・プラネタリウム 学芸員
陶山 徹Toru Suyama

長野県は宇宙県。 この恵まれた環境で 美しい星空を、 多くの方に楽しんでほしい。

Vol.31

青空カフェ 和夢手(トムテ)
竹内サンデグレンめぐみ Megumi Takeuchi

飯綱の豊かな自然の中で 心と体に良い時間を ゆったりのんびり 過ごしてほしいと思います。

Vol.30

信州大学 キャリア教育・サポートセンター 助教
勝亦 達夫 Tatsuo Katsumata

今の自分が 学生たちと共に在ることで 次の新しい循環の 始まりになれば嬉しい。

Vol.29

KAWASUNブルーベリー園
川原田 孝一Kouichi Kawaharada

心を込めて手間をかけ 木で完熟させた 本当においしいブルーベリーを 一度味わってほしい。

Vol.28

善清窯
陶芸作家
村井 善晃Yoshiaki Murai

陶芸と出合えたことで 自分の人生の幅が 倍になったように 感じています。

Vol.27

清泉女学院大学
看護学部 学部長
津波古 澄子Sumiko Tsuhako

長野という地と人の縁に導かれ ここで新しい看護教育に 挑戦できることに 心からの誇りと喜びを感じています。

Vol.26

カシヨ株式会社
スペシャルオリンピックス日本・長野
ユニファイド®サッカー パートナー
小山 光 Hikari Koyama

人との出会い、人との縁が いつのまにか自分を成長させ 気がついたら 世界大会のピッチに立っていました。

Vol.25

真田宝物館 学芸員
降幡 浩樹Hiroki Furihata

松代という地域全体で 真田の歴史を守り 伝えていくことが 自分の使命だと思っています。

Vol.24

桐原牧(わら駒)保存会 会長
宮入 久 Hisashi Miyairi

一頭一頭、思いを込めて 伝統あるわら駒を 桐原の地で 作り続けています。

Vol.23

株式会社唐沢農機サービス 代表取締役社長
唐澤 健之Takeyuki Karasawa

農業をとりまく環境を ITを活用することで もっともっと 良くしていきたい。

Vol.22

旬彩菓たむら ながの東急店 店長
田村 さくらSakura Tamura

一つひとつ手作りされる 美しい和菓子に込められた 日本の四季を愛する文化を 若い世代に伝えていきたい。

Vol.21

noon farm
佐藤 省吾Shogo Sato

飯綱のりんごの美味しさに 魅せられて 長野の地に移住し りんご農家になりました。

Vol.20

株式会社アソビズム
代表取締役 大手 智之Ote Tomohisa

長野の地で、 自分の「得意」を活かして 子どもたちのために できることがある。

Vol.19

長野相生座・ロキシー
取締役支配人 田上 真里Mari Tagami

ながのという街とともに 歴史を紡いできた映画館として 映画がもたらす喜びを これからも伝え続けていきたい。

Vol.18

画家
越 ちひろChihiro Koshi

一人ひとりの思いが 日々の暮らしの中に アートが入っていくような そんな空間を、私自身の手で 生み出していきたい。

Vol.17

茶臼山動物園
ウォンバット個体群管理者
髙田 孝慈Kouji Takada

一人ひとりの思いが 森の中の動物園で いつもの日常をちょっとだけ離れて 大切な人と一緒に 笑顔になってもらえたら嬉しい。

Vol.16

信州須坂フルーツエール推進協議会 事務局 (須坂市産業振興部 産業連携開発課)
山岸 和幸Kazuyuki Yamagishi

一人ひとりの思いが いつしか大きなうねりとなって 須坂のまちに 新しい風を起こしています。

Vol.15

JOURO 代表 青木 善則Yoshinori Aoki

花は人生を楽しむパートナー。 ひとりでも多くの人に その素晴らしさを 感じてほしいと思います。

Vol.14

公益社団法人 スペシャルsオリンピックス日本・長野
サッカーチーム主任コーチ 春原 紀子Noriko Sunohara

やってみよう、と決めたら すぐに動いてみる。 その繰り返しの人生で 気がついたら 世界大会を目指していました。

Vol.13

NPO法人 コミュニティビジネスネットワーク長野
理事長・若者支援担当 石田 浩也Hiroya Ishida

ここを「港」として人が集まり、 それぞれの思いを胸に 自分の力で航海へと旅立つ。 そんな「場所」で在りたいと思います。

Vol.11

株式会社ミールケア
代表取締役 関 幸博Yukihiro Seki

日本の美しい食文化を 世界に伝えたい。 その思いを胸に “ずく”だして頑張っています。

Vol.10

AC長野パルセイロ
大島 嵩弘Takahiro Oshima

「勝つ」ということに より一層強くこだわることで 今年こそJ2昇格へ チーム一丸となって突き進みたい。

Vol.9

パティスリー HEIGORO 本店
エグゼクティブ ペストリーシェフ 高良 大地 Daichi Takara

自分の指先から 生みだせるものがある。 その力を信じて ショコラティエの道を歩んでいきたい。

Vol.8

長野県立大学
学長(予定者) 金田一 真澄Masumi Kindaichi

自然豊かな長野の地に 新たな時代の大学のモデルをつくりたい。 情熱のすべてをかけて 「長野県立大学」開学に全力を尽くします。

Vol.7

しなの鉄道株式会社
代表取締役社長 玉木 淳Atsushi Tamaki

地域の暮らしを守ること。 そのために自分たちは何ができるのか。 20周年という節目の年に 未来を見据え、考えていきます。

Vol.6

長野県赤十字血液センター
長野献血ルーム 看護師 笹岡 紀子Noriko Sasaoka

体の一部を提供してくださっていること。 その「思い」を真摯に受け止め おひとりおひとりと きちんと向き合っていきたいんです。

Vol.5

あんずの里のあんずショップ
株式会社横島物産
商品開発コーディネーター 横嶋 孝子Takako Yokoshima

「一目十万本」といわれる、あんずの里。 生まれ育ったこの故郷を 変わることなく次世代へと繋ぐために、 できることをひとつずつ。

Vol.4

日本シニア検定協会認定校 株式会社エルズ グランド ケア アカデミー
代表取締役 成澤 由美子Yumiko Narusawa

知ることでサポートできることがある。長野が大好きだから 私ができることで 地域の在り方に新しい風を吹き込みたいんです。

Vol.3

株式会社 CREEKS
代表取締役 古後 理栄Rie Kogo

つながることで見えてくるものがある。さまざまな年代の人間が交わることで発生するエネルギーをこの「場」から生み出したいんです。

Vol.2

株式会社 I.D.D.WORKS
代表取締役 三橋 亮太Ryota Mitsuhashi

プロのサッカー選手を目指してたくさんの壁にぶつかってきた。その経験を次の世代の選手たちのために活かしていきたい。

Vol.1

株式会社ママLife
代表取締役 小山 真央Mao Koyama

自分自身も悩んだからこそ働きたいと願う人の気持ちがわかるんです。いろいろなかたちがあっていい。社会とつながって輝く人たちの背中を押す存在でありたいと思います。

sponsored by

  • トヨタUグループ
  • 北信米油株式会社
  • 石田通信株式会社
  • ブルーカード事務局
  • 長野市男女共同参画センター
  • 長野市商工会戸隠支所・戸隠観光協会
  • 無断転載・複製を禁じます。
  • 制作・取材・校正等には万全を期しておりますが、万が一誤りがありましたら、編集室までご一報ください。直ちに訂正させていただきます。
  • お近くの街の変化の情報を編集室まで、e-mail・FAX・お手紙でお寄せください
    ながの情報NEXT編集室 TEL/026-233-4365 FAX/026-233-4366 e-mail/info@naganojoho.com
  • ながの情報NEXTとウェブサイトへの広告掲載についてはカシヨ(株)ながの情報NEXT広告係にe-mail・FAX・電話でお問合せください。
    カシヨ(株)ながの情報NEXT広告係 TEL/026-251-0510 FAX/026-251-0500 e-mail/ad@naganojoho.com

© KASHIYO Co., Ltd.