Home
ホーム
Key Person
長野で、いま、生きる人
Nagano Clip
暮らす、を考えてみませんか
SDGs
サステナブル
SAGASPO
探スポ
R-DEPOT
アール・デポ
Agri
農業
Food
食
Health
健康
Health
健康(薬)
Information
ながの情報
Special
特別企画 ながの情報 創刊50周年!
Food
蔵元探訪
Food
長野のソウルフード!おやき巡り
Selection
今月のセレクション
Close up
クローズアップ
New Shop
開店・改装・移転
Event Navi
イベント情報
Cinema
今月の映画情報
Voice Pickup
読者からのクチコミ情報
Event Navi
イベント情報
< 前の日
次の日 >
1
月
1
日(水)
長野市立南部図書館おはなし会
(1)12月18日・1月15日・29日(水)11:00から11:30、
(2)1月8日・22日(水)16:10から16:40
長野市立南部図書館 2F 和室
参加無料
※
参加対象は(1)1から3歳児(2)幼児から小学校低学年。絵本の読みがたり、紙芝居、手遊び、工作など。
長野市立南部図書館
026-292-0143
須坂市動物園 動物園でハッピーニューイヤー
2020年1月1日(水・祝)から3日(金) 10:00から15:00(入園14:30まで)
須坂市動物園
高校生以上200円 中学生以下70円 (保護者付き添いの未就学児は無料)
※
南園ガイドツアー(お正月バージョン)、カピバラ温泉(11:00)、七福めぐりスタンプラリーなど。スケジュールはHPを参照。
臥竜公園管理事務所
026-245-1770
第12回ながの元旦マラソン
2020年1月1日(水・祝) 8:30受付 9:20開会式 10:00スタート
スタート・フィニッシュ/長野運動公園 陸上競技場(長野市吉田)
参加無料
※
老若男女が楽しく走れる、約3.5kmのコース。健康な人なら誰でも参加OK。小学生以下は保護者同伴で参加を。ゲストランナーは千葉弘子さん(元 冬季オリンピック選手)の予定。
長野走ろう会(小山)
当日受付のみ
090-4911-5766
城山動物園 お正月イベント
2020年1月1日(水・祝)から3日(金) 9:00から16:30
長野市城山動物園
入園無料
※
「新春お年玉福引」は売店商品500円を購入か大型遊具回数券5枚集めるごとに1回チャレンジ。動物餌やり(アシカ11:00ほか)なども実施。
長野市城山動物園
026-233-0586
おみ 光のページェント
〜2月29日(土) イルミネーション点灯時間 17:00~ 22:00(
※
季節により多少前後あり)
シェーンガルテンおみ(東筑摩郡麻績村日3434)
※
17万球のイルミネーション、手作りのオブジェが輝く幻想的な空間を、冬の星空とともに楽しめる。インスタから応募できる「星とひかりのフォトコンテスト」も実施中。
麻績村観光協会
0263-67-2133
Watercolor Artist : Kazuya Takagi から水絵の彼方
から 2020年1月19日(日) 9:00から16:30(入館は16:00まで) 月曜休
信州新町美術館
大人500円 高校生300円 小中学生200円(ミュゼ蔵は入館無料)
※
須坂市在住の水彩画家・高木一也。高いデッサン力と透明感のある作品、約50点を展示。
信州新町美術館
026-262-3500
生誕130年 水彩画家・赤城泰舒展
第2部/から2020年2月24日(月・振休) 9:00から16:30(入館は16:00まで) 月曜休
信州新町美術館
大人500円 高校生300円 小中学生200円(ミュゼ蔵は入館無料)
※
2部では人物・静物画を紹介。
信州新町美術館
026-262-3500
北野美術館名品展「冬篇」
から2月16日(日) 9:30から17:00 月曜休(祝日の場合は翌日休)
北野美術館本館(長野市若穂綿内7963-2)
大人700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
※
「冬」を感じられる日本画を中心に、洋画、彫刻、工芸品などを展観。
北野美術館本館
026-282-3450
日本山岳写真協会 松本支部展「山の便り 冬」
から2月22日(土) 9:30から17:30(最終日は15:00まで) 日曜休
柏与フォトサロン大門(大門町 柏与文具2F)
026-232-7609
東山魁夷館 コレクション展第2期
から2月4日(火) 9:00から17:00(入館は16:30まで) 水曜休、12/28から1/3休
長野県信濃美術館 東山魁夷館(長野市城山公園内)
大人500円 大学生300円 高校生以下無料
※
唐招提寺御影堂障壁画の試作や準備作を中心に、《白馬の森》《冬の旅》《聖夜》ほか、東山魁夷の絶筆となった《夕星》などを紹介する。
長野県信濃美術館
026-232-0052
アトリエキノ冬の企画展 冬のおくりもの展
12月21日(土)から2020年1月13日(月・祝) 11:00から19:30(1月1日から5日はから15:30)
はっぱカフェギャラリー(ぱてぃお大門内・西洋料理店もりたろう2階)
※
障がいのある人の表現活動を支援する企画展。雑貨やお菓子など、オリジナルギフトボックスを使ったプチギフトもおすすめ。
森と木 アトリエキノ
026-259-9970
東山魁夷館 コレクション展
第2期/から2月4日(火)、第3期/2月6日(木)から4月7日(火) 9:00から17:00(入館は16:30まで) 水曜休
長野県信濃美術館 東山魁夷館(長野市城山公園内)
大人500円 大学生300円 高校生以下無料
※
第2期は、唐招提寺御影堂障壁画の試作や準備作を中心に《白馬の森》などを紹介。第3期は、東山魁夷の若き頃の作品を中心に、北欧の風景を描いた作品などを展示。
長野県信濃美術館
026-232-0052
没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞―師友とその時代
〜2月27日(日) 9:00〜16:00(入館15:30まで)、月曜休、2/24休
長野県立歴史館 企画展示室(千曲市屋代260-6 科野の里歴史公園内)
企画展・常設展共通券/一般500円 大学生250円、企画展・常設展いずれかのみ/一般300円 大学生150円
※
高校生以下無料
※
現在の東御市祢津に生まれ、明治から昭和戦前期に活躍した水彩画家・丸山晩霞。信州の田園風景を描いた代表作を一堂に展示。同時代の日本人水彩画家らの作品なども併せて紹介。
長野県立歴史館 総合情報課
026-274-3991
平成の名刀・名工展
から2020年2月2日(日) 9:00から17:00(入館16:30まで) 月曜休(祝日の場合は開館、翌日振替休) ・年末年始休
坂城町 鉄の展示館(坂城町坂城6313-2)
一般500円(中学生以下無料)
※
平成期に活躍した刀工の、功績や作柄・人柄を顕彰するためのコンクール展。平成を代表する名工の作品を一堂に展示。
坂城町 鉄の展示館
0268-82-1128
特別企画 土偶展 後期「中部高地の土偶〜暮らしに寄り添う小さな女神〜」
〜2月2日(日) 9:00〜17:00(12月から2月は16:00まで) 月曜休(祝日は開館、翌日に振休)・年末年始休
企画展示/一般300円 大学生150円、常設展共通券/一般500円 大学生250円 高校生以下無料
※
長野・山梨両県の土偶を網羅的に紹介。各時期・地域の暮らしに寄り添うように作られた、様々な姿・表情の土偶を展示する。
長野県立歴史館
026-274-2000
長野市立博物館 プラネタリウム
土日祝日に投影 投影時間11:00「キッズスペシャル」 13:00・14:00季節の星空と映像番組「流れ星を見にいこう!」 15:00「リラックスプラネタリウム(解説なし、音楽と星空上映)」12月:クリスマスソング特集、1月:BUMP OF CHICKEN
長野市立博物館プラネタリウム
入館料/一般250円 高校生120円 小中学生50円
※
土曜は小中学生無料
※
12月28日(土)17:30夜のプラネタリウムと星空観察 「金星とガーネットスター」。1月5日(日)16:00「満天の星空タイム 2020年の天文現象」。
長野市立博物館
026-284-9011
長野市立博物館 収蔵資料展「わらの手仕事からハレのかたちと暮らしの道具から」
から4月5日(日) 9:00から16:30(入館は16:00まで) 月曜休
長野市立博物館
入館料/一般300円 高校生150円 小中学生100円(土曜は小中学生無料)
※
農作業の道具ほか、年中行事や人生儀礼においても使われた、わら製品。わら馬も多数展示、作られた場所による違いなども比較できる。
長野市立博物館
026-284-9011
長野市立博物館 子ども☆体験のひろば
原則として毎週土曜 原則として13:00から15:00
※
HPにて確認を
長野市立博物館
入館料/一般300円 高校生150円 小中学生100円(土曜は小中学生無料)
※
体験は材料費100円から300円程が別途必要
※
週がわりの体験講座。12月21日(土)「ススキでかべかざり:正月」、28日(土)12:30より受付「さきおりでポーチ」。1月4日(土)「福枡をつくろう」、11日(土)12:30より受付「まゆだまを作ろう」。
長野市立博物館
026-284-9011
「襖から目覚めた古文書たち」から古文書が語る江戸時代の暮らしぶりから
12月25日(水)から2020年3月23日(月) 9:00から17:00(入館16:30まで) 火曜休
真田宝物館(長野市松代町)
一般300円 小・中学生120円
※
平成23年から8年続く、真田邸襖の下張文書のはがしおよび整理作業は、襖100枚のうち約7割の整理が終了した。明らかになりつつある真田邸襖の下張文書の全体像、下張文書から読み取れる江戸時代から明治時代にかけての暮らしぶりなどを紹介する。
真田宝物館
026-278-2801
イベントトップへ戻る