掲載内容は、状況により変更となる場合がございます。
必ず、事前に公式HP・SNS・お電話などでご確認のうえ、ご活用ください。

須坂アートパーク 信州須坂 三十段飾り千体の雛祭り

世界の民俗人形博物館では、圧巻の30段の雛飾りが登場。江戸から現在のお雛様を展示し、時代によって変わる着物の色や柄、表情などを楽しめる。会期中の土・日曜、祝日は「お雛様なりきり体験(各回先着10名)」も実施。須坂版画美術館では、つり雛と20段のひな飾りを展示。
  • ~5月18日(日) 
    9:00~17:00(入館時間は16:30まで)
    ※4/14(月)~23(水)は展示替え休館、5/7(水)以降水曜休館 
  • 須坂アートパーク(世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館・歴史的建物園)
    ※4月24日(木)以降は人形博物館でのみ展示
  • 入館料/~4月13日(日)600円(2館共通券)、4月24日(木)~5月18日(日)500円、高校生以下無料
  • 世界の民俗人形博物館
  • 026-245-2340
  • https://www.culture-suzaka.or.jp/doll/

第23回 松代でひなまつり

松代町の歴史的建物や商店、公共施設など約75カ所に雛人形を展示し、ひなまつりコンサートや絵手紙体験等、様々なイベントを実施する。3月9日(日)は折り紙で作ったお雛様を、象山神社東の竹山川に流す「流し雛」も実施。ほか各種イベント等を公式webサイトでチェック、松代へ春を見つけに出かけよう。
  • 3月3日(月)~4月3日(木)
    ※各イベント等の会場や日時については公式webサイトで確認を
  • 長野市松代町 各所
  • 松代ひなまつり実行委員会 事務局(エコール・ド・まつしろ倶楽部)
  • 026-278-0550
  • https://matsushiro-club.ciao.jp/matsushiro-club/

長野市宇宙フェスタ

※昨年度開催時の様子

長野市が挑戦する宇宙利用産業の取り組みを、子どもから大人まで広く知ってもらうため、2回目となる宇宙フェスタを開催! 記念写真も撮れる宇宙服顔出し模型やロケットの模型、国際宇宙ステーションの模型展示などのほか、親子で楽しめる宇宙に関する体験ブースや宇宙グッズ・宇宙食の販売も! 詳細は公式Webサイトをチェック。
  • 3月7日(金)~9日(日)9:00~16:30 ※3月9日(日)は15:00終了(各日とも最終入場は閉場30分前まで)
  • 長野市立博物館(長野市小島田町1414川中島古戦場史跡公園)
  • 期間中は博物館入館およびプラネタリウム観覧無料 一部費用がかかるプログラムあり
  • 長野市イノベーション推進課 
  • 026-224-9711
  • https://www.city.nagano.nagano.jp/n140600/uchufesta.html

AKIHIDE
「Angya」season5

angya…あなたの街へ…。BREAKERZとしても活躍するギタリストのAKIHIDEがひとりギターを抱え巡る日本行脚の旅。そのseason5の会場のひとつに長野ライブハウスJが決定! ギターとループペダルを駆使して展開されるAKIHIDEのソロライブをお楽しみに。
オフィシャルサイトにて必ず注意事項の確認を
  • 3月8日(土)【1回目】14:30開場 15:00開演 【2回目】17:00開場 17:30開演
  • 長野ライブハウスJ
  • 全席自由5800円 ドリンク代別。未就学児入場不可
  • SOLD OUT
  • FOB新潟(平日11:00~17:00)
  • 025-229-5000
  • https://www.fobkikaku.co.jp

水野コレクション「紅白 ―新春絵画合戦―」

川合玉堂《紅梅白鶏》左隻 大正後期(水野美術館蔵)

おめでたい色の組み合わせ「紅白」に彩られた、松尾敏男《紅白富貴圖》、川合玉堂《紅梅白鶏》などが一堂に。加えて横山操《赤富士》と横山大観《霊峰富士》のように、作品の特徴的な色味からコレクションを紅組と白組に振り分け、絵画合戦に見立てた展示も見どころ。1月2日(木)・3日(金)は「新春福引き大会」も開催(参加は美術館入館の方に限る)。
  • 1月2日(木)~3月23日(日)
    9:30~17:00(最終入館16:30まで)、月曜休(1/13・2/24は開館、1/14・2/25は振替休)
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1000円 中高生600円 小学生300円
    土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • https://mizuno-museum.jp/

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

《キャバレのアリスティド・ブリュアン(文字のせ前)》 1893年 リトグラフ Courtesy of “The Firos Collection”

19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864年―1901年)。ロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級のアメリカのフィロス・コレクションより、約240点を紹介。素描作品から、ポスターを中心とする版画、雑誌や書籍のための挿絵、ロートレックが家族や知人にあてた手紙や私的な写真など、画家に肉薄した作品と資料で構成する。
  • 1月18日(土)~4月6日(日)
    9:00~17:00(入場は16:30まで) ※月曜休(ただし2/24は開館)、2/25休
  • 松本市美術館 企画展示室(松本市中央4-2-22)
  • 前売券/大人1400円 大学高校生900円 前売券販売は1/17 (金)まで
    当日券/大人1600円(電子チケット1500円) 大学高校生1100円(電子チケット1000円)
    窓口販売は松本市美術館へ、電子チケット(オンライン)は松本市美術館公式HPから(販売と使用は3/30まで)
    中学生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名無料
  • 松本市美術館
  • 0263-39-7400
  • https://matsumoto-artmuse.jp

信州から考える 絵画表現の50年

辰野登恵子《WORK 82-P-35》1982 年 長野県立美術館

第二次世界大戦が終結した1945年から、未曾有の大災害が起こり、戦後史の転換期ともいわれる1995年までの50年間。本展では長野県にゆかりある作家、池田満寿夫や草間彌生、辰野登恵子などの作品を辿り、激動の社会の流れに挟まれた50年間に表出した「絵画」の変遷を再考する。
  • 2月1日(土)~ 4月6日(日)
    9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 展示室1・2・3
  • 一般1000円 大学生・75歳以上800円
    コレクション展[本館・東山魁夷館]との共通料金/一般1500円 大学生・75歳以上1100円
    高校生以下又は18歳未満無料 
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • https://nagano.art.museum/

北野美術館 企画展「もっと楽しく! アーティスト展」

作品を生み出した画家(アーティスト)たちが、どんな日常を過ごしていたか、どんな思いで作品と向かい合っていたのか、画家たちの間での交流など、エピソードを交えて作品を展観する。さらに注目すべきは、画家たちのエピソードをより楽しく教えてくれる、日本画家・河野沙也子さんの手がける「画家紹介漫画」が、作品とともに展示されていること! 画家(アーティスト)たちの姿を想像しながら、じっくりと作品鑑賞を楽しもう。日本画・国内外作家による洋画・彫刻・工芸・書跡など様々なジャンルの作品を含め約90点の展示。
  • 2月22日(土)~5月18日(日)
    9:30~17:00 ※2月末までは16:30閉館(最終入館は閉館30分前まで) 、
    月曜休(2/24・5/5は開館、2/25・5/7は振替休)
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • https://www.kitano-museum.or.jp/

川中島駅前こども食堂「なごみ」  

川中島駅前に、こども食堂が月イチで開店。場所は、駅前café和(なごみ)。栄養士でもあるママさんが作る、体にやさしく、おいしい料理はいかが。ラーメン・カレー・日替わり定食の3種類から選べて、一品300円。食事の後は、店内や庭で遊んだりおしゃべりしたり。子どもや親子に限らず、誰が来てもOK。駅前café和はカフェではあるけれど、ごはん屋さんとしての評判が高い。ふらっと気軽に訪ねてみよう。
☆子ども限定(18歳まで)の「おにぎりチケット」割引あり。100円で利用可能に。詳しくは問い合わせを
※毎月第2土曜日に定期開催。次回は4月12日(土)
  • 3月8日(土) 11:30~15:00
  • 駅前café和(長野市川中島町上氷鉋1345-1F)※駐車場は問い合わせを
  • 300円 申込不要
  • 駅前café和
  • 090-7902-9541(担当:稲生)
  • https://nagomi.kawaeki.com/
  • AKIHIDE
    「Angya」season5
  • 3月8日(土) 【1回目】14:30開場 15:00開演 【2回目】17:00開場 17:30開演
  • 長野ライブハウスJ
  • 全席自由5800円 ドリンク代別。未就学児入場不可
  • オフィシャルサイトにて必ず注意事項の確認を
  • SOLD OUT
  • FOB新潟(平日11:00~17:00)
  • 025-229-5000
  • 春望 日本工芸会 東日本支部長野研究会展
  • 12月7日(土)~3月23日(日) 9:00~17:00
  • 旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423-1/春木町)※入館者には市営駐車場無料券進呈。旧越家住宅・旧小田切家住宅の無料駐車場も利用可
  • 入館料300円 高校生以下及び18歳未満・須坂市内在住70歳以上は無料 須坂クラシック美術館との共通券480円あり
  • 日本工芸会 東日本支部長野研究会会員による、陶芸、染織、人形、七宝の作品展示。テーマは第一部は「冬」、第二部は「春待つ」。1/19(日)は「工芸作品 対話型鑑賞会」、「月岡栄子/七宝ワークショップ 七宝ブローチづくり」、3/8(土)・9(日)「末岡信彦/陶芸ワークショップ 銀黒釉薬で絵を描こう」を開催。
  • 旧小田切家住宅
  • 026-246-2220
  • 越家山丸コレクション2 須坂製糸業と陶磁器展
  • 12月14日(土)~3月30日(日) 9:00~17:00木曜休
  • 旧小田切家住宅(須坂市大字須坂423-1/春木町)※入館者には市営駐車場無料券進呈。旧越家住宅・旧小田切家住宅の無料駐車場も利用可
  • 入館料300円 高校生以下及び18歳未満・須坂市内在住70歳以上は無料 須坂クラシック美術館との共通券480円あり
  • 須坂の製糸王・越家住宅(越六郎旧宅)に所蔵されている、須坂の明治・大正の製糸業にかかわる歴史資料(越寿三郎が結成した山丸組関連)の中から、明治期から昭和初期に生産された歴史に輝く陶磁器を展示する。1/18(土)11:00~ギャラリートーク「越六郎 旧宅の陶磁器について」/学芸員・新海徹
  • 旧小田切家住宅
  • 026-246-2220
  • 水野コレクション「紅白 ―新春絵画合戦―」
  • ~3月23日(日) 9:30~17:00(最終入館16:30まで)、月曜休(1/13・2/24は開館、1/14・2/25は振替休)
  • 水野美術館(長野市若里6-2-20)
  • 一般1000円 中高生600円 小学生300円 土曜は小中学生無料 着物で来館すると半額
  • おめでたい色の組み合わせ「紅白」に彩られた、松尾敏男《紅白富貴圖》、川合玉堂《紅梅白鶏》などが一堂に。横山操《赤富士》と横山大観《霊峰富士》のように、作品の特徴的な色味からコレクションを紅組と白組に振り分け、絵画合戦に見立てた展示も見どころ。
  • 水野美術館
  • 026-229-6333
  • コレクション名品展  -多種多様なときめき-
  • 1月16日(木)~4月13日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 会期中無休
  • 須坂版画美術館・平塚運一版画美術館(須坂市大字野辺1386-8)
  • 600円(高校生以下は無料)世界の民俗人形博物館との共通券リニューアルオープンを記念して1/16~1/19の期間中は入館無料
  • 収蔵品の中から時代・技法・色彩・題材などの違いにより個性がバラバラな版画作品を、一作家一作品に厳選してご紹介。会期中は版画家による版画教室を開催予定。
  • 須坂版画美術館
  • 026-248-6633 
  • 東山魁夷館コレクション展2024 第Ⅴ期
  • 2月6日(木)~ 4月29日(火・祝) 9:00~17:00(展示室入場16:30まで)、水曜休
  • 長野県立美術館 東山魁夷館
  • 本館・東山魁夷館共通 一般700円 大学生及び75歳以上500円 高校生以下又は18歳未満無料
  • 唐招提寺御影堂障壁画第一期で日本の自然を取材する中で生まれた《夕静寂》、長野県の厳しい冬を描き出す《冬の旅》、冬から暖かな春を迎える自然を描いた《春兆》などを展示。
  • 長野県立美術館
  • 026-232-0052
  • 北野美術館 企画展「もっと楽しく! アーティスト展」
  • 2月22日(土)~5月18日(日) 9:30~17:00 2月末までは16:30閉館(最終入館は閉館30分前まで) 月曜休(2/24・5/5は開館、2/25・5/7は振替休)
  • 北野美術館(長野市若穂綿内7963-2)
  • 一般700円 大学・専門・高校生500円 中学生以下無料
  • 日本画家・河野沙也子さんの手がける「画家紹介漫画」を、作品とともに展示。作品を生み出した画家(アーティスト)たちのエピソードを交えて作品を展観する。日本画、国内外作家による洋画ほか彫刻・工芸・書跡など約90点を展示。
  • 北野美術館
  • 026-282-3450
  • 小川村 文化協会 作品展
  • 3月6日(木)~3月16日(日) 9:30~16:30
  • 小川村郷土歴史館ふるさとらんど小川
  • 入場無料
  • 小川村の文化協会による作品展。写真、木彫り、陶芸、絵手紙などを展示する。
  • 小川村郷土歴史館
  • 026-269-2270
  • 須坂アートパーク 信州須坂 三十段飾り千体の雛祭り
  • 1月16日(木)~5月18日(日) 
    9:00~17:00(入館時間は16:30まで)
    4/14(月)~23(水)は展示替え休館、5/7(水)以降水曜休館 
  • 須坂アートパーク(世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館・歴史的建物園)
  • 入館料/1月16日(木)~4月13日(日) 600円(2館共通券)、4月24日(木) ~5月18日(日)500円、高校生以下無料
    4月24日(木) 以降は人形博物館でのみ展示
  • 江戸から現代のお雛様を展示し、時代によって変わる着物の色や柄、顔の表情も楽しめる。会期中の土・日曜、祝日は体験イベント「お雛様なりきり(各回先着10名)」も実施。
  • 世界の民俗人形博物館
  • 026-245-2340
  • 画用紙で作るランプシェード
  • 3月8日(土) 1回目10:00~11:00 / 2回目11:00~12:00
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター 多目的スペース
  • 参加費500円、定員は各回5名(要予約/申込みは電話または受付まで)
  • 画用紙とお花紙を使ってランプシェードを作る。
  • 権堂イーストプラザ市民交流センター
  • 026-234-2906

イベントトップへ戻る